死活(石の生き死に)を解説!活きるとはこういう事
今回は石の「活き(生き)」「死に」についての話を詳しく解説していきます。
この活き死にというのは「死活」と呼ばれていて、囲碁というゲームの根幹を担うといっても良い重要な部分です。
少し囲碁に慣れてきた方は
「二眼があれば活きているんだよ」
という感じのセリフを本や人から見聞きしたことがあるかもしれませんね。
そして初級者の方の約半数以上から
二眼ってなにかよくわからない…(そして石が取られる)
というお悩みをよく受けていました。
この「二眼」は死活のキーワードの一つなので、順を追って説明しますね。
そんな苦手な方の多い死活ですが、仕組みが解れば案外すんなり理解できちゃうところなので、
その仕組みをゆっくり見ていきましょう!
死活とは石が「取れる」か「取れないか」
死活とはつまり
活き→絶対に相手に取られない石
死に→それ以外の石、相手に取られる石
という「取れる」のか「取れない」のかで分ける事です。
まず、石を取るとはどういうことなのかは
囲碁のルール解説:【囲めば取れる!石の取り方】
で解説しているので良かったら読んでみてください。
このルールの延長にこの死活の仕組みがあるのです。
では絶対に取られないとはどんな状態を指しているのでしょうか?
「活き」という絶対に取られない状態について
まず少し振り返る事があります。着手禁止点(打ってはいけない場所)についてです。
死活はこの着手禁止点(打てない場所)を利用するのです。
例えば以下のような形の時は
黒が白4つの真ん中に打とうとすると
黒石が既に取られてしまっている状態の為、そもそもここに黒は打つ事が出来ないとルールで定められていました。
これが着手禁止点です!
次の図も見てみましょう。
少し白石を増やしてみましたが、やはり黒は白の真ん中には打てません。
今度はこの白の周りに黒を置いてみます。
このような状態になりました。
今度は白の呼吸点は真ん中の一つしか空いていませんね!
黒が先程と同じように真ん中に打ってみるとこのようになります。
打った黒石も囲まれていますが、白石も囲まれていますね。
このように、自分の石(今回は黒)を打つ事で相手の石を取れる場合は、打った自分の石が囲まれていても打つ事が出来ます。
着手禁止点とその関連について詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
ではもう一つの図を見てください。
先ほどの白の形を二つくっつけたような図です。
今度は白の呼吸点が二つありますね。
黒が白を取ろうと思った時、この呼吸点二つを埋める必要があるのでとりあえず右側に打ってみます。
このようになります。
しかし白の呼吸点はまだ左側が空いていますね。つまり白は取られてはいません。
打った黒石は囲まれて取られている状態です。つまりこの場所は黒は打つ事が出来ない着手禁止点です。
また、黒が右側ではなく左側の呼吸点に先に打とうと思っても話は変わりません。
左側も黒は着手禁止点です。
つまりこの白の「着手禁止点が二か所ある」という形はもう黒から取ることができないのです。
この状態が「活き」という状態です。
※今回の図の白が活きです
※これを二眼と呼びます
死活まとめ
着手禁止点が二か所以上ある(またはできる)形は活き、それ以外は死に。
その他の活き形紹介
活き形がどういうものか知った後は少し慣らしておくとよいと思います。
場所を変えた活き形の参考例を見ておきましょう。
こちらは隅の活き形です。
呼吸点が二つあることを確認してみましょう。
○=呼吸点
この二つが呼吸点です。
黒から白を取るのは不可能です。つまり白活きですね!
もう一つ見てみましょう。
今度は辺の活き形です。
呼吸点が二つあることを確認してみましょう。
○=呼吸点
この二つが呼吸点です。
これも黒から白を取るのは不可能なので、白活きとなります。
いかがでしたでしょうか?
初めて死活を知ったという方や慣れていない方は少し難しく感じたかもしれません。
しかし、このブログで繰り返しお伝えしたいことではありますが、「難しい=自分には出来ない」ではありません。
慣れてくると段々と判断できるようになってくるので焦らずゆっくり慣らしていきましょう!
死活ってなんだったっけ?となったらまたこの記事を読んでみてくださいね!
では今回はここまで~
人気ブログランキングに参加しています。
↓のバナーを押していただけると記事を書く励みになります!よろしくお願いします!
囲碁ランキング