【手筋】オイオトシとは?覚えるコツや練習問題つき
こんにちは!ひかるです。
今回は石を取る手筋
「ウッテガエシ」
について解説していきます!
今回の記事を読むうえで知っておきたい囲碁用語
【アタリ】石を完全に囲む一手前のこと
オイオトシはアタリにしたその先にまたアタリという特徴があります。
注目してみましょう!
オイオトシ
オイオトシとはどのようなものか早速見てみましょう!
現在黒番ですが、白△を取るにはどうしたら良いでしょうか?
答えを見るときは「▶」のボタンで手を進めることが出来ます。
このように相手の石をアタリにして、
相手が逃げた後もまだアタリの状態になり取れる手筋
これがオイオトシです!!
オイオトシのしくみ
なにがなんだかさっぱり…
気づいたら石が取れていた(取られていた)…
という方のためにオイオトシの謎をゆっくり解説していきます!
以下の①、②の手順に注目です。
考える手順
②相手が守ったとして、そのときまたアタリの状態になっていれば成立!
オイオトシのコツ
オイオトシが打てるようになるコツ、それは
「アタリにしたその先もアタリかどうか確認する」
ということです。
それでは最初の形を確認しておきましょう。
ここからどのように白△を取るかということですね。
【手順①】アタリにできる場所を見つけ、アタリを打った先でどうなるか考える
白△を取るためには黒から以下のAとBに打つ必要がありますが、
Aは黒からは着手禁止点のため打つことが出来ませんね!
というわけでBの黒1を考えてみましょう。
【手順②】相手が守ったとして、そのときまたアタリの状態になっていれば成功!
もし相手が守ったらどうなるか?を考えます。
白が2と守りました。ここで状況確認です。
白…アタリですね(笑)
これで白石を取ることが出来ました!
大事なことなのでもう一度
オイオトシが打てるようになるコツは
「アタリにしたその先もアタリかどうか確認する」
です!ぜひ覚えておきましょう!
練習問題
オイオトシを使って石を取る練習問題を3つ用意しました。
実際に問題を解きながら学んでいきましょう!
石が取れたら正解です!
問1.白△をオイオトシで取ってみましょう
問2.白△をオイオトシで取ってみましょう
問3.白△をオイオトシで取ってみましょう
応用編です。変化によってはウッテガエシにもなる少し難しい形です。
そのためすぐに答えを見ても良いでしょう。
※途中A,Bといった分岐点が表示されるときは、その文字をクリックするとそちらの変化に進みます
オイオトシも以下の手筋たちと同じく出現頻度はかなり高いです!
覚えておいて損はありません!
その他よく出てくる手筋解説
今回はここまで~
ブログランキングに参加しています
↓のボタンをクリックすると投票されます。(ランキングページに行きます)
とても励みになるので応援よろしくお願いします!
囲碁ランキング