定石は覚えるべき?初心者の疑問を解決!

こんにちは!ひかるです。

今回は
「囲碁が打てるようになるためには定石を覚えるべきか?」
という質問にお答えしていきたいと思います。

これはよくある質問なのですが、
僕は初心者の方へは
知らないより知っていたほうが良いですが、優先度は高くありません
とお伝えするようにしています。

それはどうしてなのか、
またどのタイミングで学ぶと良いのかを
詳しく解説していきます!

定石とは?

定石とは

囲碁で、古来からの研究によって攻守ともに最善とされる、きまった形の打ち方
引用:広辞苑

となりますが詳しく説明すると、
碁盤の中で起こる部分的な黒と白の最善の駆け引きの結果できる形、手順
を定石と呼んでいます。
出来上がると、その部分の働きがおよそ互角の状態になります。

また、基本的に19路盤で適用されるもので、
他の大きさの碁盤で必ずしも有力というものではありません。

定石を学ぶタイミングについて

これは個人差があって一概には言えないのですが

定石の本や解説などを見たときに

よくわからない、難しいと思った人
→あとに回すのが良いかも
こういうものか~と受け入れられる人
いつはじめてもOK
理解度は別として、定石に興味があってやってみたい人
いつはじめてもOK


と考えています。

特に興味があるかどうかは重要で、
興味があって学んでみたい!
と思うのであれば止める理由はありません。

興味があるときこそ自主的な気持ちが湧いてきますし
吸収も早いと思います。
次に解説しているような優先度の細かい話を
無視しても良いくらいです(笑)

定石を学ぶには多少の基礎があると良い

続いて
優先度が高くない

の理由を詳しく説明していきます。

定石には
・手筋(接近戦の技術)
・石の形(配置で良し悪しを判定する)
・守り方(石の連絡や地の確保)
など様々な要素が含まれています。
定石はこれらを組み合わせて応用したものと言えます。

例えば以下の図は、ある定石の途中の部分です。

次は黒番ですがどこに打つのでしょうか?

 

実は黒1と打つ定石の手はほぼ必然です。
仮にこの定石を暗記したとしても
対局中に暗記した記憶を頼りに打つのは大変なことです。
しかし、
どうして黒1が必然なのか理由を知っているだけで、
知識が目じるしとなり自然と打てるようになります。

これは一例ですが
このように知識や経験と合わせて定石を知ることで
余計な混乱を避け、格段に覚えやすくなり、
定石自体の理解・習得も早くなります。

このような理由から、僕がおすすめする順序は
「基本的な知識や経験を積む」→「定石を学ぶ」になります。

ひかる

これは絶対ではないので
参考として知っておいていただけると嬉しいです。

注意点とまとめ

定石を学ぶ上での注意点としては
定石=暗記することでちゃんと碁が打てる
ではないということです。

定石は対局の中のわずかな部分であり、
あくまで局所的な打ち方の例にすぎません。

しかし少しずつ学んで、
その定石の意味や使い方を理解していくことで
その知識や技術は広く応用が利きます。
興味のある方はぜひ一度
定石本を開いてみてください!

ひかる

むずかしければすぐに本を閉じてもOKです。
しばらくしてから読み返すと
少しわかるようになってたりします!

まとめ

定石は知っておいた方がより良いけど優先度は高くない。
興味や関心があればやってみると良いかも!

 

今回はここまで~

ブログランキングに参加しています
↓のボタンをクリックすると投票されます。(ランキングページに行きます)
とても励みになるので応援よろしくお願いします!


囲碁ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です