囲碁の心構えを学べる十箇条「囲碁十訣」を紹介!【後編】

こんにちは!ひかるです。

今回は囲碁の心構えを表した
「囲碁十訣(いごじっけつ)」
について後半の5つを紹介します!

それでは見ていきましょう!

前編はこちら

囲碁十訣から囲碁の心構えを知ることが出来る

囲碁十訣は中国より伝わる囲碁の心構えを説いたもので、唐代の名手である王積薪が作ったとされています。

前半でも紹介しましたが、以下がその囲碁十訣になります。

囲碁十訣

  1. 不得貪勝(貪って勝とうとしてはいけない)
  2. 入界宜緩(敵の勢力圏では緩やかに打とう)
  3. 攻彼顧我(攻める時には自分を顧みよう)
  4. 棄子争先(石を捨てて先手を取ろう)
  5. 捨小就大(小を捨て大を取ろう)
  6. 逢危須棄(危険になれば捨てよう)
  7. 慎勿軽速(足早になりすぎるのは慎もう)
  8. 動須相応(敵の動きに応じよう)
  9. 彼強自保(敵が強ければ自らを安全にしよう)
  10. 勢孤取和(孤立している時には穏やかにしよう)
ひかる

今回の後編では6~10を紹介していきます!

逢危須棄(危険になれば捨てよう)

これは相手が攻めてきた対象の石が重要な石でないなら逃げ回って大きくするよりも上手に捨てた方がよいという考え方です。

囲碁の基本は石の強弱という考え方であり、石の強弱にしたがうなら自分の弱い石を補強するのは当然と思うかもしれません。
それはもちろん大切なのですが、例外にあたる場合があります。
図を使ってそれを確認してみましょう!

現在、白1と着手をしていて黒番です。
明らかに黒△が白に包囲されていて弱っていますね。
かなり狭いところに囲まれているので活きるのはむずかしそうです。

以下のように頑張ってみても…

取られちゃいました。

このように相手が多いところで無理やり頑張って活きようとするのは、タイミング次第ですが自分の損につながることが多いです。
今回はわかりやすく全部取られる図をお見せしましたが、仮に活きたとしても周りの白が固まる利益の方が大きかったりして損になりやすいです。

ということは苦しい石は一旦捨ててしまい(そのあとの展開次第で役に立つならそれはそれで良し)、以下のようにほかへ打つ方がはるかに大きいということですね!

石の強弱で補強すべき石に当てはまるのは、
逃げても取られたりずっと攻め続けられるような損にならない石
ととらえてもらえればOKです。

慎勿軽速(足早になりすぎるのは慎もう)

これは慎重に考えて打ち、軽率にならにようにしようという考え方です。

着手する時間の早い、いわゆる「早打ち」。
それも度が過ぎるようでは何も考えず情景反射で碁を打っているのと同じです。

ほとんど考えなしで打つとミスが多発します。
そうなれば取り返しがつきませんから、一手一手丁寧かつ慎重に打つことが大切ということですね。

動須相応(敵の動きに応じよう)

これは相手の動きをよく見て必要に応じて対応をしようという考え方です。
相手の着手に対してなんでもかんでも守ったり受けたりしていればよいというわけではありません。

具体的には以下のように考えると良いと思います。

  1. 動きを察知する
    →相手の着手で石の強弱関係は変わっただろうか?
  2. 相手の狙い・目的をよく見極める
    →相手がどんな意図で打ってきたのか?相手の立場になって考えて見つける

相手がどうこうの話じゃねぇ!我が道を行くんだ!
という方もいるかもしれません。
それはそれで一つの考え方ですが、強い人が相手の動きを無視して我が道を行くときは必ず相手の動きと自分の動きを比べ、自分の道がより大きいという結論を持って打っています。

必要に応じて対応しようというのはそういう意味です。

彼強自保(敵が強ければ自らを安全にしよう)

これは相手の強い石の近くや相手の石の多い場所、つまり相手の勢力圏では自分の石の安全を確保するように打とうという考え方です。

僕の実戦例を使って解説していきます。

白1と打ってきた場面、僕の黒番です。
左上の白は1によって地が出来やすくなり、かなり強く(固く)なったと言えそうです。
左下の白は10目弱の地がありますから間違いなく強いです。

となれば固くて強い白石にはさまれいて地のない黒△は弱くなっています。
つまり黒△の安全を確保しに行こう!ということですね。

実戦はこのよう補強しました。

ここで先程紹介した
逢危須棄(危険になれば捨てよう)
との違いを簡単に解説します。

逢危須棄は石を捨てようということでしたが、逃げることによって損をしてしまう場合の話、
今回の彼強自保(敵が強ければ自らを安全にしよう)は取られることによって損をしてしまう場合の話です。

この見極めは簡単ではありませんし、判断するにはいくつもの判断材料とその使い方も必要です。
いきなり完璧に打てるわけではないので、少しずつ身に着けていけば良いと思います。

勢孤取和(孤立している時には穏やかにしよう)

囲碁十訣の最後は自分の弱い石が孤立しているときはなるべく援軍を出して石を補強してという考え方です。

これは先ほどの彼強自保(敵が強ければ自らを安全にすべし)と通ずるところがあります。

例えば以下のような場合

白番です。
白△は孤立していて、左隣には黒の壁が待っていますね。

ここで白△を補強せずにほかへ打ってしまうと以下のように攻められてしまいます。

このあともしばらく白は攻めを受けてしまい、黒の利益にしかなりません。
要するに周囲に援軍のない孤立した状態では戦えないので早めに補強しておきましょう!ということです。

以下のようになれば白は上辺に地がいくらか出来そうなので安心ですね。

以上、囲碁十訣の紹介と解説でした。
お役に立てれば幸いです!

人気ブログランキング投票
(クリックで投票します。よろしくお願いします!)

囲碁ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です