ナナメのキズに注意!【二線の石の取り方編】

こんにちは!ひかるです。

今回は
二線の石の取り方
について解説したいと思います。

ナナメに打っている石は
相手の石とくっつくとキズ(切断される場所)が出来ます。

石は切断することで取りやすくなったり
攻めるきっかけに繋がります。

今回はそんなナナメのキズの
【二線の石の取り方編】
です!

今回の記事を読むうえで知っておきたい囲碁用語

【アタリ】石を完全に囲む一手前のこと

【二線】交点の位置の高さを示す言葉

※キズについて詳しくはこちら

※高さについて詳しくはこちら

二線の石の取り方【基礎編】

先ずはこちらの図をご覧ください。

黒番です。
二線にある白△を取る手段があります。
一体どうすれば良いのでしょうか?

まず白をアタリにするには二通りの手が考えられます。
下図のAとBですね。

まずは黒がAに打ったらどうなるか考えてみましょう。

白は取られまいと白2と逃げました。

しかし話はこれで終わりではありません。
白石を一線に追い詰めたところがポイントです。

このあと黒はしっかりと白石を追いかけましょう。
A~Cのどれでも白石を取ることが出来ます。

以下の図を使って確かめてみましょう!
▶で再生できます。
※進めている途中に出てくるアルファベットを押していただくとそれぞれの変化図に進みます

ひかる

Cの変化は少し難易度が高いので、
最初はAとBの比較的わかりやすい追いかけ方を
覚えておけばOKです!

このように相手の石の二線のキズに打って
切断して一線に追い詰めること石を取ることが出来ます。

もし最初に示したこの図でBを選んだらどうなるのでしょうか?

Bを選んだらどうなるのでしょうか?

黒1と打つと
白は逃げ道が右側一つしかありませんね。

よって白2右側に逃げます。

すると他の白石とつながってしまいました。
石が取れなかったのでBは失敗です。

二線の石を取りたいときは基本的に
相手の石を一線の方へ追い詰める必要があるので
このように自分の石を一線に打つアタリは失敗になります。

練習問題を解いてみよう!

練習問題をいくつか用意しました。
早速チャレンジしてみましょう!

全て黒番です。

問1.白△を取りましょう
AとBどちらからアタリにすると良いでしょうか?

問2.白△を取りましょう
AとBどちらからアタリにすると良いでしょうか?

問3.白△を取りましょう
AとBどちらからアタリにすると良いでしょうか?
周りの石数に惑わされないように!考えることは一緒です。

ひかる

このように二線の石をアタリにして取るアタリを
二線のアタリ」と呼んだりします。

二線の石の取り方【応用編】

相手の石の二線のキズに打ち切断する手は、
相手の石数が増えても有効です。
その例を紹介します!

例えば以下のような白△の三子は二線にキズがあります。
▶ボタンを押す前にちょっと探してみましょう!
見つけたら答え合わせしてみてください。

このように白石がどんなに多くても、
二線からアタリに打ってしまえば同じように取ることが出来ます。

以下の図のように4子になっても変わりません。

二線のキズをしっかり探すことで
このように石を取ることが出来るようになります。

このような形は実戦の中でもよく出てくるので
打ちながらキズを探すようにしてみましょう!

今回はここまで~

ブログランキングに参加しています
↓のボタンをクリックすると投票されます。(ランキングページに行きます)
とても励みになるので応援よろしくお願いします!

囲碁ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です