初段合格講座リンクページ 世界一やさしい囲碁ブログ【囲碁予備校】布石動画https://hikarugo.com/fuseki1布石、定石講義では主に暗記に重点を置いています。理屈より先に、暗記することで、布石定石になれてもらいつつ、有段者とも互角に戦える力を身につけます。級位者にとって膨大な量の布石定石を覚えるのは至難の技です。そこで、シンプルな変化のみにまとめました。この講義に出てくる定石布石の変化は全て、何も見ないで並べられるよう暗記して下さい。布石 世界一やさしい囲碁ブログ【囲碁予備校】定石動画https://hikarugo.com/joseki1布石、定石講義では主に暗記に重点を置いています。理屈より先に、暗記することで、布石定石になれてもらいつつ、有段者とも互角に戦える力を身につけます。級位者にとって膨大な量の布石定石を覚えるのは至難の技です。そこで、シンプルな変化のみにまとめました。この講義に出てくる定石布石の変化は全て、何も見ないで並べられるよう暗記して下さい。定石 世界一やさしい囲碁ブログ【囲碁予備校】石の形動画1https://hikarugo.com/shape1石の形講義では、良い形・悪い形を見分けることに重点を置いています。石の形の定義を学び、基本形を身につけ、最後は練習問題で良い形・悪い形を見分けることが出来るか確認します。練習問題は、間違える問題が無くなるまで、繰り返し解いて下さい。石の形1 世界一やさしい囲碁ブログ【囲碁予備校】石の形動画2https://hikarugo.com/shape2石の形講義では、良い形・悪い形を見分けることに重点を置いています。石の形の定義を学び、基本形を身につけ、最後は練習問題で良い形・悪い形を見分けることが出来るか確認します。練習問題は、間違える問題が無くなるまで、繰り返し解いて下さい。石の形2 世界一やさしい囲碁ブログ【囲碁予備校】手筋動画1https://hikarugo.com/tesuji1手筋講義では、大量の問題数で手筋を体に染み込ませることに重点を置いています。実戦で手筋が勝手に見えるようになれば、棋力は格段に上がります。間違える問題が無くなるまで、繰り返し解いて下さい。手筋1 世界一やさしい囲碁ブログ【囲碁予備校】手筋動画2https://hikarugo.com/tesuji2手筋講義では、大量の問題数で手筋を体に染み込ませることに重点を置いています。実戦で手筋が勝手に見えるようになれば、棋力は格段に上がります。間違える問題が無くなるまで、繰り返し解いて下さい。手筋2 世界一やさしい囲碁ブログ【囲碁予備校】詰碁動画1https://hikarugo.com/tsumego1詰碁講義では、大量の問題数で詰碁を体に染み込ませることに重点を置いています。実戦で詰碁の急所が勝手に見えるようになれば、棋力は格段に上がります。間違える問題が無くなるまで、繰り返し解いて下さい。詰碁1 世界一やさしい囲碁ブログ【囲碁予備校】詰碁動画2https://hikarugo.com/tsumego2詰碁講義では、大量の問題数で詰碁を体に染み込ませることに重点を置いています。実戦で詰碁の急所が勝手に見えるようになれば、棋力は格段に上がります。間違える問題が無くなるまで、繰り返し解いて下さい。詰碁2 世界一やさしい囲碁ブログ【囲碁予備校】ヨセ動画1https://hikarugo.com/endgame1ヨセ講義では、ヨセで頻出する形を覚えることに重点を置いています。級位者にとっては、目立たなく、勉強方法がわからないヨセですが、これを身につければ一気に周りと差をつけることが出来ます。この講義に出てくるヨセ問題は、間違える問題が無くなるまで、繰り返し解いて下さい。ヨセ1 世界一やさしい囲碁ブログ【囲碁予備校】ヨセ動画2https://hikarugo.com/endgame2ヨセ講義では、ヨセで頻出する形を覚えることに重点を置いています。級位者にとっては、目立たなく、勉強方法がわからないヨセですが、これを身につければ一気に周りと差をつけることが出来ます。この講義に出てくるヨセ問題は、間違える問題が無くなるまで、繰り返し解いて下さい。ヨセ2